ブログ– category –
-
生まれ持った気質と音楽のかかわり方
赤ちゃんは、生まれながらにしてそれぞれ違った気質を持っています。よく泣く子、静かに観察する子、動きたがる子…。どれもその子にとって自然な個性です。 私の娘も、生まれた頃からとても活発で、じっとしているよりも体を動かすことが大好きでした。大... -
今日の音が未来へ
今年も無事に、発表会を終えることができました。2歳、3歳の頃から通ってきてくれていた子どもたちが、小学6年生や中学生になり、これまで歩んできた時間が音に自然と重なって聴こえてきました。 普段の練習曲やテキスト、英国王立音楽検定試験、ピティナ... -
生後2ヶ月から始まる「音と愛情のレッスン」
こんにちは。私の音楽教室では、ピアノを弾くための力だけでなく、「学びの土台」や「心の安定」を育むことを大切にしています。 その土台は実は、生まれてすぐの赤ちゃんの時期から始まっています。 生後2ヶ月からの大切な時間 赤ちゃんはまだ言葉も話せ... -
オキシトシンと赤ちゃんの「こころの土台」
赤ちゃんを抱っこしたり、授乳したり、目を合わせて話しかけているとき、ママの心がふっとあたたかくなる瞬間がありますよね。実はそのとき、私たちの体の中では「オキシトシン」というホルモンが分泌されています。 オキシトシンは別名「愛情ホルモン」や... -
ピティナピアノステップにむけて
今日は2週間後に行われますステップに向けて、弾き合い会をしました。 本番演奏する曲の時代は?作曲家は?どんな形式になってる?調性は??と ...
1